mixiの日記とだぶります。
自分は小田急とメトロと都営地下鉄を利用してます。
小田急は定期、メトロと都営地下鉄は回数券です。(行きと帰りの経路が若干違う)
PASMOが開始されたら、小田急の定期をPASMOにしようと思ってました。
現在は小田急の磁気定期で入り、そのまま直通する地下鉄千代田線に乗り入れ、メトロの駅ででるときに、小田急の定期とメトロの回数券を2枚投入し、出ることができました。
ところが、PASMO定期だと、出るときに回数券を合わせることができず、出るときに有人改札で処理をする羽目になるらしいです。これはわずらわしいので、磁気定期券のままという判断をしました。
ということで、PASMOかSUICAでオートチャージができるのを1枚作ることにしました。
ねらいの一つには、SUICAかPASMOで回数券を買うことがあります。回数券を買ってもオートチャージでポイントがつけばいいかなと。
PASMOでオートチャージをするには鉄道系のクレジットカードと同時申し込みになります。今もっているPASMOをオートチャージにはできません。
http://www.pasmo.co.jp/useful/auto.html☆磁気定期券のPASMO乗り換えは有効期限切れをまたなくても、いつでもできます。定期の自動販売機とかでどうぞ。
☆磁気定期券で2枚になる区間の定期はPASMOやスイカでも1枚にできません。
☆3社をまたがる定期券は発行できないことが多いが、発行できる場合もあるので、駅に聞くこと。あるいは、定期券の自動販売機をいじくれば、判明する。
☆PASMOにはJRだけの定期は乗せれません。SUICAには私鉄だけの定期は乗せれません。
☆私鉄でSUICAのチャージはできます。JRでPASMOのチャージもできます。
☆パスモとSUICAを2枚同時に改札で処理できません。
1.パスモ
パスモ系はクレジットカードと乗車券のICカード(パスモ)は別物になります。
●メトロの TO meカード + PASMO
オートチャージでポイントがつかないみたい。PASMOで乗ったときに1回あたり2ポイントつき、1000ポイントで1000円チャージできる。500回乗らないと駄目らしい。定期でもポイントがつかず駄目。orz。と言うわけでパスしました。
http://www.to-me-card.jp/●小田急OPカード + PASMO
前年にクレジットカードの利用があれば、年会費無料。オートチャージでポイントがつく。0.5%(200円で1ポイント。1ポイント=1円で使用可能)。たまったポイントは小田急系のデパート、ストアで使用可能。けど、沿線に住んでる割にはこれらを利用しないんだよね。また、定期区間を除いたPASMO利用区間に利用回数に応じてポイントがつくけど、自分は定期区間しか利用しない。これもパス。
http://www.odakyu-card.jp/2.VIEWスイカ
VIEWスイカ系はクレジットカードとSUICAが一体になっています。あと、エンボス(数字の出っ張り)がないのが特殊。アンテナの部分とのかねあいとか。JRとクレジット会社の間でかなりもめたような話を聞いた覚えが。
☆VIEWスイカのクレジットカードで切符類を購入するとポイントが3倍(普通1000円で5円相当つくのが、切符類購入では15円つく)です。これはオートチャージを含みます。
☆請求書をオンラインにすれば、月に20ポイント(50円相当)つきます。
●VIEWスイカ
年会費500円。ジョイントカードもほとんど500円。年会費があるものはパスしたい。ただのVIEWスイカには定期券がのせれます。
http://www.jreast.co.jp/card/first/lineup.html●VIEWスイカ:新銀行東京
新銀行東京の口座を持っている人なら、キャッシュカードをVIEWスイカにでき、年会費はいらない。しかし、また、口座を持つのはめんどくさい。これもパス。
http://www.jreast.co.jp/card/first/shintokyo.html●ビックカメラSUICAカード(VIEWスイカ付き)
初年度会費無料。前年にクレジットカードの利用があれば、年会費無料。オートチャージにすれば、自動的にクレジット利用ということになり年会費無料になりますが。
ビックカメラのポイントをPASMOへチャージできる。また、その反対にVIEWポイントをビックのポイントにできる。
通常のクレジットの利用でビックのポイントが1%つく。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/suica/ということで、ビックカメラSUICAを申し込みました。
現在は、某クレジットカードが1%割り引いて請求するのでそれをメインにしてましたが、これからはカードの利用はこれをメインにしようかと思います。ビックのクレジットカードの利用ではビックポイントが1%つきますが、ビックポイントはビックでしか使用できなかったので、避けてました。交通費に回せるのであれば、利用価値が非常に高くなります。
VIEW-SUICA系では最強のカードのひとつに思えます。唯一の弱点が、定期券がのせられないこと。
4/25追記
よく考えたら、suicaにビックスイカのVIEWカードのクレジット部分でチャージ(オートチャージ含む)すると、VIEWカードのポイントで1.5%+ビックポイントが1%つくということになるんだろうか?そうだとすると、2.5%分のポイントがつくことになる。
どうなんだろう?
posted by しゃる at 09:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑記
|

|