2007年01月06日

川崎大師(1/3)

7103kawa2.jpg1/3に川崎大師に行ってきました。駅を降りてからお参りするまで1時間。
警察が規制をかけていて、人がずっと詰まってました。

続きを読む
posted by しゃる at 01:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

ライトアップした紅葉は撮るのが難しかった。orz

06C07riku05.jpg駒込にある六儀園(りくぎえん)紅葉のライトアップを13日までしているというので見に行ってみました。
撮影はFinePix F11+20cmぐらいの小さな三脚で。
で、ライトアップした紅葉の撮影は難しい。orz。まともになかなか写ってくれない。かろうじてましな写真を載せておきます。

F11の弱点がまたわかりました。こういう夜景の時ってピントが合いにくい。ピントがはずれまくり。マニュアルフォーカスがないので欲しいところです。1m、2m、4m、∞の4段階のゾーンフォーカス程度でいいので欲しいですね。
続きを読む
posted by しゃる at 00:18| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

FinePix F11 その後2

FinePix F11を今日、アキバのキタムラへ修理に出しました。9月3日に買ってから2ヶ月もたってないよ。orz

依頼内容は次の2つ。

1.この前に書いた画像が壊れる件をチェックしてもらう。画像の入ったファイルも渡す。

2.内蔵時計が1日に10秒ほど遅れる。
  手巻きの時計じゃないんだから、いくらなんでも月差300秒はないでしょ。(w

 F11は画像表示の時、秒までは表示はしない。そこでどうやって測ったかというと、1日数回、電波時計をF11で撮って、その画像のexifの撮影時刻を、exifreaderでチェックしました。
3日間毎日チェックし、毎日10秒ずつ電波時計とexifの時刻の差が開いてたからほぼ間違いないでしょう。


その他
バッテリーを赤マークが出るまで使いました。実際に使いながら、1000枚ほどとり、赤マークがつきましたが、まだ、余裕があります。
修理に出すので、本当の最後まで使い切るまでは試すことはできませんでした。
posted by しゃる at 22:53| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

Fine Pix F11 その後

DSCF3441.jpg今日、F11で写真を撮って、うちに帰ってからカードリーダでPCに取り込もうとしたんですが、写した332枚中、ファイルが壊れているといって取り込めないのが89枚、取り込めたのに画面が壊れているのが2枚、残りが正常という状態でした。
xDカードをF11に戻すと「フォーマットされていません」となります。


この写真は、取り込めたのに画面が壊れているもの。(縮小してあります。)
ファイルは、続けて数十枚壊れた後、復旧し、また数十枚壊れてます。

xDカードってこんなに取り扱いが繊細なのか?
カードリーダのせいなのか、F11の不具合なのか?
カードリーダで中途半端にファイルを損傷できるのか?
F11で書き込んだときにエラーを起こしていた可能性もあるかもしれない。
もう少し様子を見たい。

FUJIFILM純正のxDカードなのに。。。F11への信頼がいっぺんに崩れてしまいました。

あと、時計が3分ぐらいずれてた。あわせ間違えたのか、それとも、許容誤差範囲内なのか?
これも様子見です。



#秋葉神社に行ったあたりが全滅。orz
posted by しゃる at 23:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

xDカードの速度

xDカードのコントローラはカード内にないらしいということを聞いたんで、この前のxDカードののろさはカードリーダライタ内のコントローラが原因じゃないかと推定。

F11をUSBコード揃由でじかにPCに接続して測定。

ここでは、次の略号を使う。
ファイルの大きさ(FS) リード(RD) ライト(WT) ランダムリード(RRD) ランダムライト(RWT)

xDカード(Type-H) USBで直にPCに接続時
FS:2MB  RD:3,961KB/S WT:1,264KB/S RRD:3,968KB/S RWT:700KB/S
FS:10MB  RD:3,908KB/S WT:1,215KB/S RRD:3,923KB/S RWT:574KB/S
FS:100MB RD:3,827KB/S WT:1,264KB/S RRD:3,884KB/S RWT:565KB/S

以下にこの前の値を再掲する。

xDカード(Type-H) カードリーダライタ:グリーンハウスGH-CRDA13-12使用時
FS:2MB  RD:5,454KB/S WT:1,297KB/S RRD:5,454KB/S RWT:652KB/S
FS:10MB RD:5,412KB/S WT:1,516KB/S RRD:5,550KB/S RWT:716KB/S
FS:20MB RD:4,945KB/S WT: 902KB/S RRD: 277KB/S RWT:189KB/S
FS:40MB RD:4,926KB/S WT: 756KB/S RRD: 173KB/S RWT:138KB/S
FS:100MB 測定不能:20分たっても測定終了せず、測定を断念。

xDのコントローラによってこれだけ速度の傾向が違うとは。。。。

GH-CRDA13-12使用時は、1つあたりのファイルサイズが小さいときは、早いがファイルサイズが大きくなるにつれて急速に遅くなる。
F11をUSBでPCに直づけだと安定した速度。それでも、ライト時に1.3MB/Sは遅いとおもう。

こののろさだったら、コンパクトデジカメならまだしも、デジタル一眼レフや高級デジカメにxD使用してたら絶対に買わないと思う。しかも、高いし、最大1GBしかないし。
posted by しゃる at 00:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

FinePix F11

F11.jpg買ってから、少し使ったので感想など。
続きを読む
posted by しゃる at 11:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年01月01日

KD510Z RAWモード切替方法

KD510Z RAWモード切替方法を忘れないように貼り付け

MENUとシャッターボタンを押しっぱなしで

TELEを2回
WIDEを1回
青い画面が出る
ゴミ箱ボタン
再生ボタン
TELEを2回
WIDEを1回

と操作すると開発者メニューが出るのでRAW Data Modeを選択するとRAWで記録されるようになります
!自己責任で!
!余計なところを弄らないように!

現像例

RAW2NEF(無料)でNEFに変換

RawShooter(無料)で現像

IrfanView(無料)で縮小
posted by しゃる at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
懸賞サイトChance It!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。