2006年11月25日

工人舎SAシリーズ/Librettoの再来?

工人舎のSAシリーズというノートPC(SA1F00A:40GBタイプ)が12月1日に発売される。80GBタイプのSA1F00Bは12月中旬。
これはスペックをみてもらえばわかるように、
・CPU AMD Geode LX800
・重量960g
・大きさ:約218mm (W) x 約163mm (D) x 約25.4mm (H)
・5時間駆動
・画面480×800ドット
・HDD 40GB(SA1F00A)/80GB(SA1F00B)
・無線LAN 802.11b/g標準装備
・LAN:100BASE-T
とLibretto-ffをさらに改良をかけたようなスペック。
値段もSA1F00Aが89800円、SA1F00Bが109800円と手ごろ。

Geode LX800は、性能面ではノートPC用やデスクトップ用のチップにはるかに及ばないものの、消費電力はわずか0.9ワット程度で、ヒートシンクや冷却ファンを必要としない。

カクタソフマップで展示されてたが、元リブラーとしてはとてもそそるものがある。
キーボードは触ってみると少し硬い感じ。

予約するとSA1F00AのHDDを40GBから80GBへの変更が3000円でできるらしい。うーん。

2006/11/25追記
関連記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1110/hotrev313.htm
posted by しゃる at 01:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

libretto L3をFDDだけでリカバリー

That's oknawaさんでlibretto L3をFDDだけでリカバリーしたそうです。

興味のある方はどうぞ。
posted by しゃる at 00:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

PABAL005

今日のお買い物
PABAL005 LiblettoLシリーズ、Dynabook 3XXXシリーズ用大容量バッテリー
ジャンク品、未開封?980円PCサクセス
なんかお買い得。
pabal005.jpg

37万8千円
20060427asobit.jpg

LittleBSDは重度なネラーがいるようでし。おにぎりわっしょい。
2006027littleBSD.jpg

手抜き気味の今日のCOSCHA
2000427coscha.jpg

メイリッシュのピンズget。
PICT5850.jpg
今日はひとりもメイドさんを見ず。

アニメ:涼宮ハルヒの憂鬱:4月20日と27日の放送の間に明らかに話が抜けてるんでるんですが>TVK
posted by しゃる at 23:43| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

libretto L3延命?

lib-etc.jpg
うちのLibretto L3はPCMCIAスロットは壊れるは、キーボードの"9"が時々入力できなくなるはで結局、
-USBキーボード(999円@ソフマップ)
-USBマウス
-USB 802.11b/g無線LANアダプタ(2499円@イオシス)
でこれらをUSB−HUBを使って接続し、子供のお遊びコンピュータになりましたとさ。
そのうち、1台デスクトップを組み立てるまでのつなぎでしょうか。

しかし、本体よりキーボードのほうが大きい。(w
posted by しゃる at 23:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月30日

会社のDynabook SS2000 DS80P2のインストールと格闘する

会社でつかっているDynabook SS2000 DS80P2の具合がおかしく再インストールしようとする。
KLX808ANを接続し、無印XPProのディスクでインストールとすると途中で青画面。
ウィルスのチェックかFSKCHKしろとのこと。したが異常なし。

起動ディスクFD6枚作成し、FDから起動しても同様。このときはCDROMとしてCRW-C4420i使用。このCDROMはXPや2000のインストール途中でドライバを入れなくていいので楽。
SP1用の起動ディスクを作成すると青画面回避できたが、ディスクがSPなしバージョンでFDとCDROMのバージョンが一致しないのでだめ。(--;;;;;

SP1の起動用FDDで起動してOKということは、SPなしXPに含まれているハードウェアのドライバが何かいたずらしてるのじゃなかろうか?

土日にSP1統合とSP2統合したCDROMを作成して月曜に持ってきてためそうと思う。
#これだけで1日つぶれてしまった。。。。
posted by しゃる at 18:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月17日

PCMCIAスロットの壊れたLIBRETTO L3へのインストール

まあ、単にUSBのCDROMからのインストールだな。
カリバリディスクからはできない。

用意するもの
-USBインタフェイスのCD-ROMドライブ
-USB-FDドライブ
-Windows2000 CDROM
-Windowd2000 起動用FD4枚
あとは母艦(他のPCでFDやCDROMが扱えるもの)

起動用FDの作成は次のページを参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#802

単にUSBにFDDとCDROMドライブを接続し、CDROMドライブにはw2kのCDROM、FDDには起動用ディスクの1枚目を入れて起動する。
あとは指示通りに。
ドライバ類はdynabook.comからさがすこと。インターネットに接続する前にアンチウィルスソフトを入れること。
NATのかかったルータの下に入れるともっと良い。
以上
posted by しゃる at 15:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

ジャンクバッテリー@QCPASS

QCPASS@秋葉原(教会先)でDynabookSS3xxx用の2500mAhの中古バッテリーが1250円で売られています。これはlibrettoLシリーズと互換性があります。ff1100に取り付けできるでしょうが、蓋がきっちり閉まらないおそれがあります。たしか型番はPA2505UとPABAL006(うろ覚え?)。
中古なので運を試したい方はどうぞ。
posted by しゃる at 16:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月01日

ThinkPad X40と1.8inch HDDケース

会社でThinkPad X40が支給されました。L3のPCMCIAカードスロットは壊れてるし、HDDも引っかかりが多いので、X40を持ち歩いて私用にも使う気満々。(ぉぃ
X40はCeleronM,HDD40GB(1.8inch)。取扱説明書にもHDDを交換する方法が書いてあるので、電源を入れる前に引き出す。2.5インチ用のHDDケースそのHDDをつけてみたんだが認識せず。
librettoU100を買う気満々だったんだがこれでもいいかなと思い始める。

Libretto L3, TP X40, Dynabook DS/50, Dynabook SS2000(S4相当)の比較写真をあとでUP
pc-side.jpgpc-fr.jpg



とりあえず、1.8インチケースを買いにに出た。
俺コン 2800円東芝、日立両用
TZONE-DIY 2980円 東芝、日立両用
クレバリー(TWOTOP脇)2600円弱 両用
ワンネス 2100円 日立専用
ツクモ 2300円 日立専用
ソフマップ9 1290円 怪しそうなんだが、これを買ってみる。
18hdd.jpg
(後で写真のUP)

DynaSS2000の東芝1.8インチHDDとThinkPadの日立HDDを比べてみた。
ぜんぜん違うじゃん。
日立はコネクタが2.5と同じサイズ、東芝はCFと同じサイズらしい。

2.5インチのケースは大体980円ぐらい。

さくらやホビー館@新宿
ここの特価品コーナーは大幅に縮小してしまった。今日はピアキャロットの箱ものが200円のもの程度か?

seesaaなんか重くて、夜に更新しようとするとほとんどできない。
posted by しゃる at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月05日

libretto U100 値段調査@アキバ

カクタ祖父マップ 199800円にポイント19000ぐらいついている。大型店では一番安いと思う。
祖父5号店だっけ?新古 179800円。なんか意味ないじゃん。(--;;;
posted by しゃる at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

librettoのモジュールダウンロード

TOSHIBAのPCのドライバ類のダウンロードはこちらから

L3用はこちら

L3/windows2000のドライバ類を万が一なくなったときのそなえてにまとめておく
posted by しゃる at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

libretto L5へのwindows 2000のインストール(2chのログ)

ログが行方不明になるのがいやなのでメモ代わりにここにログを貼り付ける。
----------------------------------------------------------------------

683 名前: 525 投稿日: 02/05/17 20:38 ID:???

俺環境でのやり方をまとめてみる。
良い子はマネしちゃダメよ。買ったばっかのL5が再起不能になっても知らないよ。


0) 準備

用意するハードウェア:
- USB FDD

用意するソフトウェア:
- Windows2000 Professional CD(Upgrade版)
- Windows98 CD
- PartitionMagic 7.0

ダウンロードしておくドライバ:

http://www.omegacorner.com/
RADEON WINDOWS 2000 OMEGA DRIVERS 2.1.71 (rad_w2k_omega_2171.exe)

http://www.logitech.com/
Mouse Ware v9.60 build 146 (mw960enu.exe)

http://www.toshiba.com/
Toshiba Wireless LAN Driver for Windows 2000 (v1.11.109; 02-27-2002; 962K) (z610wlan2.exe)
Toshiba WiFi Client Manager for Windows 98SE/2000/NT 4.0 (v1.11.08; 02-27-2002; 5.34M) (z610wificm2.exe)



684 名前: 525 投稿日: 02/05/17 20:39 ID:???

1) PartitionMagicでのパーティション操作
- C:ドライブのサイズを縮小
- 空いたエリアに拡張パーティション・論理ドライブを作成
- 論理ドライブをD:としてFAT32でフォーマット
- PartitionMagic起動FDを作成しておく

2) ドライバファイルの保存
- C:\app&drv の不可視属性を外し、D: にコピーしておく

3) Win98のインストールイメージのコピー
- Windows98のインストールCDから \win98 フォルダを D: にコピーしておく

4) Win2000のインストールイメージのコピー
- Windows2000のインストールCDから \i386 フォルダを D: にコピーしておく

5) WinMe起動ディスクを作る
- FDをフォーマットする際にMS-DOS起動ディスクを作るにチェックしておく



685 名前: 525 投稿日: 02/05/17 20:39 ID:???

6) C:ドライブのフォーマット
- PartitionMagic起動FDで起動し、C:パーティションをFAT32でフォーマット

7) Win98のインストール
- WinMe起動ディスクで起動し、D:\win98 で setup.exe を起動してWin98をC:にインストールする

8) Win2000へのアップグレード
- Win98のインストールが完了したら、Win98上で D:\i386\winnt32.exe を起動してWin2000へ
アップグレードする

9) Win2000の初期設定
- ネットワークに接続し、SP2とSRP1をインストール
- Windows Update で各種セキュリティパッチを当てる

10) オーディオドライバとモデムのインストール
- d:\app&drv\audio\setup\setup.exe を実行
- このドライバを入れるとモデムも認識されるので、\app&drv\modem\setup からドライバを入れる



686 名前: 525 投稿日: 02/05/17 20:39 ID:???

11) SDカードコントローラのドライバのインストール
- d:\app&drv\sd\*.dll を \winnt\system32 にコピー
- デバイスマネージャで「基本デバイス」を選択してドライバの再インストールを行う。
ディレクトリは d:\app&drv\sd を指定

12) 東芝ユーティリティのインストール
- d:\app&drv\tcommon\setup.exe を実行
- d:\app&drv\tosuty\disk1\setup.exe を実行
- d:\app&drv\tpower\disk1\setup.exe を実行

13) マウスドライバのインストール
- US Logitech のサイトからダウンロードした Mouse Ware をインストール
- アキュポイントと認識されるので、Swap Button Scroll Direction にチェックしておく

14) ビデオドライバのインストール
- www.omegacorner.com からダウンロードしたビデオドライバをインストール

15) 無線LANドライバのインストール
- www.toshiba.com からダウンロードしたドライバをインストール
- www.toshiba.com からダウンロードしたクライアントマネージャをインストール
- 以下のレジストリの書き換えを行う
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Pcmcia\Parameters
に DisableIsaToPciRouting という名前でDWORD値 0 を追加

(終わり)

1
posted by しゃる at 23:01| Comment(0) | TrackBack(1) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

librettoのインストール

自分が他に立ち上げたサイトの古い記事をこちらに移植します。
----------------------------

libretto Lシリーズインストールについて

L1/L2/L3に関して
1.買うべきCDD
次の3機種がいい。メーカは違うがOEMなので全部同じ物。
Panasonic/KXL830AN
TOSHIBA/PA2673UJ
CASIO/MPC-142CDD
次の機種はリカバリーディスクからリカバリーするときはよいが、製品版をインストールするときには避ける。
途中でドライバーを要求される。
Panasonic/ KXL808AN
TOSHIBA/ PA2671UJ

2.パーティションを切る。
方法1:
パーティションをきるのは98系のシステムの入ったフロッピーディスクにFDISKコマンドを入れて立ち上げれば切れます。
http://mbsupport.dip.jp/fdisk.htm
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
方法2:
Linuxのインストールディスクのfdiskでもできます。
http://www.ring.gr.jp/などからダウンロードあるいは LINUX系の雑誌を買ってきて作るのもあり。
http://www.a-yu.com/opt/fdisk.html
方法3:
デスクトップ機があれば、HDDを外し、デスクトップ機のHDDコネクタにつないでパーティション切りやフォーマットをしちゃいましょ。
変換コネクタ入りますが。
win 2000/XPだと「マイコンピュータ」を右クリック->管理->ディスクの管理。後は自分で調べて。
CDROMの\i386以下をコピーしておくと吉。

あと、アクティブフラグを先頭のパーティションに立てておくと吉。

3.リカバリーディスクでインストールするとき
右下の矢印キー(←→)を押しながらスイッチを入れる。矢印キーはアイコンが出るまでおしっぱなしのこと。画面上でアイコンが選択できるのでCD-ROM(お皿が一枚のやつ)を選択。
後は画面の指示どおりに。
ff1100等では、Cのキーを押しながら電源をいれるとリカバリーが始まる。

4.製品版のインストール
(a)USB-FDDがあるとき
あらかじめ起動FD4枚作成しておき、FDDから起動。
起動ディスクの作成方法
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#802
途中でドライバを要求されるCD-ROMとそうでないCD-ROMがある。ドライバの入れ方は。。。知らないf(^^;;;
どこかファンクションキーを押したような押さないような。

(b)USB-FDDがないとき
\I386以下をHDDにあらかじめコピーしておき、インストール
DOSで立ち上げて(HDDがc:として)>c: >cd \i386で移動して、
>winntあるいは>winnt32でインストール。
http://www.hage88.com/os.htm参照


3.ドライバ、ユーティリティ
ここからOSを選択、librettoLxで検索。ないときはしらない。
http://dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
一部ドライバを当てる順番があった気がするので注意書きをあらかじめ読んでおく。

4.マニュアル
マニュアルがないときは、このページからマニュアルとカタログがPDFでダウンロードできます。
http://dynabook.com/pc/catalog/cata2001.htm

5.虎ブルのあったときは
WINDOWS FAQ(http://winfaq.jp/w2k/)を見ると吉。

7.FAQ
Q.Remove disks or other media,press any key to restart がでてきます。
A.Activeフラグがたってますか?fdiskでみれます。

8.魔法の呪文
fdisk /mbr
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html参照。

L5に関して
L5はハードディスク内にパーティションが切ってあってそこにリカバリーイメージが入っています。
パーティションをへたに開放するとリカバリーイメージが消えて修理扱いになります。
HDDについては、無線LANなしが2.5インチ3.3V、無線LANありのモデルが1.8インチです。
無線LANありモデルにはIBMの1.8インチHDD「C4K40」が使えるらしい。
以前、L5用のリカバリーCDがテクセンで7000円ぐらいで売ってたらしい。(2004年10月にあったという報告をみた)
2.5インチ5VのHDDで3.3Vにできるものがあるらしい。http://www.ayati.com/KOMONO/cfr2.htmを参考に自己責任で。

L5へwindows2000のインストール
http://pc.2ch.net/mobile/kako/1020/10203/1020325952.html
の発言>683-686参照。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1804/w2kL5.htmlにコピーをおく。

追記
ffのBIOSの起動方法
 ESCキーを押しながら電源を入れる。その後、F1キーを押す。
 ffはDynabook SS3xxxと同系統のPCなんでこれでいけるはず。

秋葉原のテクセンは閉鎖されたが、PC工房でリカバリーできるCD−ROMドライブを525円で貸してもらえたという報告は聞いた。外への持ち出しは禁止。

PC工房も移動した。末広町交差点から蔵前橋通りを千葉方向に向かって右のビル/になった。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/iten.htm(2005/9/20追記)

なお、書き間違い、勘違いなどで誤っていても責任はもてない。
posted by しゃる at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

slipper U

slipper U をオークションで落札した。
届いて使い始めたが大きいなぁ。

L3のUSBの基盤のコネクタ部分を壊したが、予備のものと取り替える。
USBも壊れたんじゃ有線LANしか使えないじゃないか。(w
posted by しゃる at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win2000環境移行(ノートPC)

Window2000のノートPC。
2.5インチHDDをはずす。
新しいHDDは母艦(デスクトップPC)に接続してパーティション切りとフォーマットをしておく。
先頭のパーティションはアクティブフラグを立てるのを忘れずに。
にはずしたHDDも母艦に接続して内容を全コピー。
新しいHDDをノートPCに入れる。
立ち上げなおすと最初青画面とかになるかもしれないが、何回かあげなおせばOK.
posted by しゃる at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月26日

libretto L3

Air H"を差し込んだままかばんに放り込んでおいたら、PCMCIAカードスロットがお亡くなりになってしまった。
slipperでも買うしかないかなぁ。
posted by しゃる at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | libretto | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
懸賞サイトChance It!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。